ピンキー(ライン)

ピンキー(ライン)

アジングラインは何種類もあり、皆さんどのラインを使ったら良いのか悩んでおられると思います。
今現在、各地でセミナーを行っており、セミナーを始めるまで皆さんは一番フロロラインを使っておられると思っておりましたが、
実際に皆さんにお会いしてみると、PEラインを使用されている方が非常に多い事に驚きました。
それも1号とか0.8号と言うエギングに使用する様な太いものをそのまま流用しておられ、この号数では軽量ジグヘッドは絶対に飛ばないし、
沈める事も不可能なので理由をお尋ねすると、やはりバックラッシュと交換の必要性がなく丈夫だと言う事で、
PEラインを使っているとお答え頂きました。

しかしPEラインでは浮力がある為に、表層にいる活性の高いアジは釣ることが出来ても、中層から下にいるアジに軽量のジグヘッドを届けることが難しいし、重くすると活性の低いアジは口を使ってはくれないので釣ることが難しくなります。

昔、産卵前のアジを釣ろうと躍起になっていた時がありました。ご存知の方も多いと思いますが、産卵前のアジは水面下60cm位の所に固まってあまり動き回らずに定位しており、産卵が近いのであまり物を食べず、普段はプランクトンの様な物しか食わないように思われ、時々表層まで浮いてきては餌を食べているような状況になります。通常そのアジを釣るには、できるだけ軽いジグヘッドを使い水面直下に定位させ、アジに見せ続けることで食わせる事ができるのですが、産卵を意識したアジはなかなか口を使ってくれないので食わせることができないのです。

でもそれだけでなく問題があったのです。それは飛距離の問題でした。アジの群れが港内の真ん中あたりにいて0.4g程度のジグヘッドではなかなか届きません。最初はフロロの2lbでやってみたのですが、港内真ん中までは届かず1.5lbにしてギリギリ・・・。1lbでやっと届いたのですが、今度は別の問題が起こりました。それはラインの伸びです。フロロカーボンラインではラインが伸びるので、産卵前のアジの超ショートバイトに反応してもアワセが効かず、必死で掛けてもバレてしまいました。フロロカーボンは比重があっていいラインですが、細くなればなるほど伸びが顕著で、どうしてもそのアジを釣るには具合が悪いのです。

友達が鮎用のPE0.05号というラインを持ち込むと確かに釣れるのですが、元々鮎用のラインのためにガイドに擦れた時に毛羽立ち一晩の使用でアウトになります。25mで5,000円が一晩でアウトではとてもコスパが合わないので、何かないかと色々探していた時に見つかったのが「ポリエステルライン」だったのです。このラインを使うことでより細くなってもラインの伸びが殆どなく、超ショートバイトのそのアジを掛ける事が出来ました。アジングにおいてラインの伸びの利点は殆ど考えられず、伸びがないことにより色々なメリットが生じ、現在ではこのラインを使わずしてのアジングは全く考えられなくなっております。

アワセについて
アジングのアワセに大アワセは余程風が強くラインが膨らんだ時以外は、必要ないと思います。その為に刺さり込みの良いジグヘッドのダイヤモンドヘッドを作りました。ラインを張るだけでもフッキングする事が可能です。イカはアジと同じ様に目で餌を追います。ですから見させないといけない訳です。その為に見せて見せて活性を上げさせ抱かせる間を作るのですが、これはアジングと全く同じなのです。エギングの場合は、いわゆる水平フォールでその間を作る訳ですが、この水平フォールの時に微妙なテンションを維持する訳です。波やウネリの影響で引かれたり押されたりする振幅を波にシンクロさせ、エギを引いたり戻したりしながら水平に引く訳です。

これはアジングの時でも同じで、ジグヘッドの重さを感じながらフォールの後に食わせの間を作る為に引きます。これは、潮に乗せて流す時も同じなのです。所謂ドリフトと言われている釣り方ですが、この時も感じるテンションを維持しながらラインを送り出し流して行きます。同じテンションを維持していれば全ての変化がアタリになります。

アジングの場合は疑わしきは全てアワセろ!です。逆にリトリーブの時は、そのテンションが変わる所が潮目になりその部分に差し掛かった時に引くスピードを変えたり意識的にフォールさせたりして誘うと効果があります。これを感じるには慣れと練習しか有りません。これが解る様になると普段感じるモノとは違うモノ=違和感=アタリと言う図式ができ、アタリの感じ方の引き出しがドンドン増えます。

ラインが切れるという意味について
皆さんの感覚だとラインが切れるというのは、お餅が切れる様に伸びて伸びて細くなって最後に限界張力でプツンといくのを体が覚えておられるのではないでしょうか。このラインは、伸びがないので限界張力迄そのまま伸びずに、その張力になった途端にプツンと切れるのです。ですから伸びの有るラインよりも弱い様な感じを受けます。しかし、限界張力はちゃんと出ていて人の感じ方が違うだけなのです。

伸びのないラインですので、弛んだ状態から張った瞬間、即ちアタリがあってアワセた瞬間に一番切れ易いので、アワセた時にドラグが滑る位のドラグ調整してもらいたいのです。これでアワセが利くのかと言う質問も良く頂きますが、ラインスラック(弛み)が有るので十分アワセは利くのです。これはエギングのスラックジャークで餌木を動かすのと同じ理屈でジグヘッド位は簡単に動きます。このように、このラインの特徴をちゃんと理解して使用してもらうと本当に素晴らしいラインです。

重要なのはラインの伸びと太さ
皆さんはアジの重さを量られた事が有りますか?
大体どの位か知ってもらう為に色々計ってみました。

15cmクラスのアジの平均が、約50gでした。
20cmクラスのアジの平均が、約80gでした。
25cmクラスのアジの平均が、約120gでした。
30cmクラスのアジの平均が、約200gでした。
(体長は前後±2cm位見て20匹の平均です。)

この位です。地域性がありますが、全国的に見ても太いと思われる愛媛の平アジの平均です。アジはベイトにより色々アタリの出方が変化していきジグヘッドの重さも変化させないといけなくなります。その時に重いジグヘッドはどの様なラインでも沈むので構わないのですが、どうしても1g以下の軽いジグヘッドでないと食わない時が有ります。その時に太いラインやPEの様に浮くラインは表面張力の為にジグヘッドが沈み難くなります。細ければ細い程、ライン抵抗が少なく沈み易くなります。しかし反面ラインは細くなればなる程伸びやすくなります。伸びが有るとアワセ遅れが生じます。伸張率の高い、ラインだと余計にその傾向が顕著になります。ラインが伸びると小さくトィッチを入れたつもりでもティップに水圧が掛かり、ジグヘッドをリンクさせて動かす事が出来ないのです。この為にティップ、即ち手の動きとズレが生じ、妙な感覚になりアタリも取り難くなります。2m位のシャローなら問題ないのですが、深くなればなる程解らなくなります。このラインは、ポリエステルを使用している為に殆ど伸びがなく比重も1.38あるので浮く事もありません。

  • 株式会社 34(サーティフォー)
    〒819-0006
    福岡県福岡市西区姪浜駅南3-1-9
    第三城南姪浜ビル2F
    営業時間:9:00~18:00(土日祝を除く)
    TEL:092-894-2034 FAX:092-894-2035

  • お問い合わせはコチラ